家庭用大型3Dプリンター「Elegoo Neptune 4 Max」の4~8色化

私が使用しているElegoo Neptune 4 Maxは、Klipperファームウェアで動作する大型3Dプリンターです。Klipperベースのプリンターは、サードパーティ製のアップグレードキットが豊富に提供されているという特徴を持っ ...
三味線を3Dプリンターを作りたい①~使った3Dプリンター「Elegoo Neptune 4 Max」

大型FDM方式3Dプリンター「Elegoo Neptune 4 Max」を使っています。この3Dプリンターは、家庭用最大級の造形サイズを特徴としており、三折り三味線が印刷できるサイズだと思い購入しました。
1.導入動機私は ...
3Dプリンター フィラメント材料 簡易まとめ

熱でフィラメントを溶かして形を作る形式のFDM(熱溶解積層法:Fused Deposition Modeling)方式3Dプリンターで使われる主要なフィラメント6種類について、それぞれの特徴、用途、注意点をまとめました。
...
家庭用に降りてきたお手軽3Dプリンター:Bambu Lab A1 mini

現在(2025年)私がメインに使っている3DプリンターBambu Lab A1 mini。この3Dプリンターを使って、下記のキーホルダーなどを作っています。
Bambu Lab A1 miniを使った第一印象は、「とうとう ...
マルチマテリアル3Dプリントが家庭に降りてくる?

現在、「Bambu Lab A1 mini」という4色印刷ができる3Dプリンターを使っています。「シングルヘッド」方式のBambu Lab A1 miniは色を切り替える時にゴミが出るし、時間もかかる。これを解決するために、「マルチヘ ...
基礎知識「マルチヘッド3Dプリンターとは何か」

現在、「Bambu Lab A1 mini」という4色印刷ができる3Dプリンターを使っています。「シングルヘッド」方式のBambu Lab A1 miniは色を切り替える時にゴミが出るし、時間もかかる。これを解決するために、「マルチヘ ...
HDMIの限界を超える距離の映像を送る-HDMI Converter

HDMIケーブルは、映像と音声を1本で伝送できるため非常に便利ですが、一般的にその長さが10mを超えると信号が不安定になりやすいという弱点があります。ホールでの演奏会の録画や配信といった場面では、10mの長さでは不足することが少なくあ ...
動画編集時に使っている左手デバイス-TourBox

動画の編集時には、映像の拡大縮小、時間を進めたり巻き戻したり、時間軸の拡大縮小など、何かとホイール動作をさせたくなることが多くなります。
マウスだけでは操作が煩雑になるこういう時には、左手デバイスを活用します。
使用 ...イベントで使い易いトランク

楽屋などが無いイベント開場に荷物を持っていくとき、スーツケース等で持って行くと、開閉時にそこそこのスペースもとるし、ケースを全開しなくてはならなくなる。
そこで、上開きのトランクを探して、購入してみた。
購入したトラ ...メモリーカードの偽物チェック

最近SSDやSDカードの偽物が出回っているらしい。
SDカードを買う必要があったので、真偽判定を行った。
購入したSDカード512GBのSDカードも1万円を切っている。どう価格帯、書き込み速度としては安価な商品 ...