HDMIの限界を超える距離の映像を送る-HDMI Converter

HDMIケーブルは、映像と音声を1本で伝送できるため非常に便利ですが、一般的にその長さが10mを超えると信号が不安定になりやすいという弱点があります。ホールでの演奏会の録画や配信といった場面では、10mの長さでは不足することが少なくあ ...
動画編集時に使っている左手デバイス-TourBox

動画の編集時には、映像の拡大縮小、時間を進めたり巻き戻したり、時間軸の拡大縮小など、何かとホイール動作をさせたくなることが多くなります。
マウスだけでは操作が煩雑になるこういう時には、左手デバイスを活用します。
使用 ...イベントで使い易いトランク

楽屋などが無いイベント開場に荷物を持っていくとき、スーツケース等で持って行くと、開閉時にそこそこのスペースもとるし、ケースを全開しなくてはならなくなる。
そこで、上開きのトランクを探して、購入してみた。
購入したトラ ...メモリーカードの偽物チェック

最近SSDやSDカードの偽物が出回っているらしい。
SDカードを買う必要があったので、真偽判定を行った。
購入したSDカード512GBのSDカードも1万円を切っている。どう価格帯、書き込み速度としては安価な商品 ...
ポータブルPA YAMAHA STAGEPAS 500

ポータブルと言っても結構な大きさがあるが、YAMAHA STAGEPAS 500を持っている。
イベント用に中古で購入したものだが、そこそこ良い音が出るので重宝している。
ただ、廃版になっているため、ケースが無 ...
Soundcraft Ui24R ワイヤレス操作が出来るミキサー

ワイヤレス操作が出来るミキサーが便利なのではないかと考えて、調べていた。
ブラウザーで操作ができる点で、陳腐化する可能性が低いと考えて、Soundcraft Ui24Rを購入したが、癖があるので、少しずつまとめていく。
LUMIX GH6のファームウェアVer.2.3更新

録画用のサブ機として使っているLUMIX GH6のファームウェアの更新が来ている。
更新内容確認公式サイト詳しくはこちらを見て欲しい。
以下は、内容をつまみ食いしてみてみる。
カメラ内動画修復機能小 ...
ワイヤレス操作が出来るミキサー(調査)

ライブや演奏会の録画・録音をしているが、マイクのセッティングでの録音の変化を確認したくなる。
ワイヤレスでミキサーの操作が出来るのならば、マイクの置き方を調整しながら音のバランスを整えることができるようになるはず。 ...
配信用機器のケース作り

前回、省スペースでのライブ配信機器のセットを試し、そこそこの配信ができることを確認した。
可搬性を高めるために、このセットをまとめるケースを作成した。こういうケースを使うのは初めてだったが、意外に簡単に作れたため、簡単に紹 ...
音と映像とのズレ対策のメモ書き

カメラの映像を無線で飛ばせないかと考えている。無線式のHDMI送受信機を使うと、およそ0.1秒のずれが生じるようだ。これを解決する手法を探しているが、いまだ解決策は見つかっていない。
今回はメモ程度に記載をしておく。