家庭用大型3Dプリンター「Elegoo Neptune 4 Max」の4~8色化
私が使用しているElegoo Neptune 4 Maxは、Klipperファームウェアで動作する大型3Dプリンターです。Klipperベースのプリンターは、サードパーティ製のアップグレードキットが豊富に提供されているという特徴を持っています。どんなアップデートができるのか調べている際に、CoPrint社が提供する「KCM – Klipper Chroma Module」というマルチカラー化キットが販売されていることを見つけました。本記事では調べた内容をまとめます。
Elegoo Neptune 4 Maxのマルチカラー化と競合比較
Neptune 4 Maxをマルチカラー化するにあたり、競合となるのはAnycubic社の最新機種「Kobra 3 Max」です。この機種は、別売りの「ACE Pro」を追加することで、標準でマルチカラー印刷に対応します。
以下に、Neptune 4 MaxをKCMキットでアップグレードした場合と、Kobra 3 Maxの性能を比較します。
項目 | Neptune 4 Max + KCM | Anycubic Kobra 3 Max |
造形サイズ (mm) | 420 x 420 x 480 | 420 x 420 x 500 |
最大印刷速度 (mm/s) | 500 | 600 |
ノズル最高温度 (℃) | 300 | 300 |
マルチカラー方式 | シングルノズル・フィラメント切り替え式 | シングルノズル・フィラメント切り替え式 |
対応色数 | 最大20色(要追加モジュール) | 最大8色 |
優位性の判断
Neptune 4 MaxをKCMキットでアップグレードした場合、対応できる色数においてAnycubic Kobra 3 Maxに対する優位性があります。KCMは拡張モジュールを追加することで、最大20色というデスクトップ機では他に類を見ない多色印刷が可能になります。
一方で、Kobra 3 Maxはプリンターとマルチカラーユニットがメーカー純正の組み合わせであるため、導入の容易さや動作の安定性では優位であると考えられます。対してKCMキットはサードパーティ製品であり、導入にはユーザー自身による一定の作業と調整が求められます。
KCM kit 導入検討のポイント
すでにNeptune 4 Maxを所有しており、その巨大な造形サイズを活かして、多色印刷に挑戦したい人にとっては、既存の資産を活用し、比較的安価に多色環境を構築できる点が最大のメリットとなります。
一方、まだ発売はされていませんが、スウェーデンのBondtech社が開発中の「INDX (Independent Dual Extruder)」も気になるところ。これは、複数のパッシブツール(ノズル)を自動で交換する、新しい方式のツールチェンジャーです。
INDXは、ワイヤレスでノズルを加熱・温度測定し、ツール交換も高速に行えるなど、既存のフィラメント切り替え方式の課題である色替え時のロスや時間経過を大幅に改善する可能性があります。このBondtech INDXは、2025年11月下旬に発売が予定されています。
まとめ
現在、Neptune 4 Maxのマルチカラー化を検討している場合、CoPrint社のKCM kitは魅力的な選択肢です。特に、8色を超える多色印刷の可能性は特筆すべき点です。
KCM Setは¥43,600(2025/10/3時点)と記載されています。送料や、発送時期などを考えると、不安もあるものの、マルチカラー化を考えるのであれば、良い線を付いた価格帯です。
しかし、2025年11月に、より革新的なツールチェンジャー方式であるBondtech INDXの登場が控えています。Bondtech INDXがNeptune 4 Maxに対応できるのかどうかは、今のところ分かりませんが、この新技術は、既存のマルチカラーシステムの課題を解決する可能性を秘めています。
以上から、今すぐに多色環境が必要というわけでなければ、Bondtech INDXの詳細なスペックや価格、レビューが明らかになるまで待ち、両者を比較検討してから判断するのが賢明な選択ではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません